2024年の訪日外国人数は過去最高の約3700万人を記録し (2024年度 日本政府観光局 月別・年別統計データ)、今後もますます伸びることが予想されています。
インバウンド観光客の急増に伴い、外貨両替業務を始める金券ショップが急増しています。本記事では、金券ショップが外貨両替を始めるべき理由と外貨の調達方法、最後に外貨両替業務を始めるための3ステップを紹介します。
いわゆる「古物商」のビジネスの中でも、インバウンド観光客にも支えられ、ブランド品の買取販売は好調を続けています。しかし、金券ショップは以下の3つの要因が影響して右肩下がりの傾向が続いています。
「金券ショップで数百円を節約するよりも、スマホで即予約完了・チケットレス利用」の流れが強まっています。東海道新幹線では、これまで年会費が必要だった「エクスプレス予約」に加えて、2017年には年会費不要の「スマートEX」がサービスを開始し、現在では東海道新幹線ユーザーの3人に1人がネット予約を利用しているとされています。
新幹線以外も、航空券、映画チケットなどがネット予約で先行し、最近では「紙に印刷された金券」ではなく、QRコードを利用した支払いが増加。金券ショップの必要性はますます減少しています。
日本は既に総人口が減少をはじめており、2018年には44万人が減少しています。特に1947年~1949年生まれの「団塊の世代」が大量退職を迎え、労働人口の減少が加速しています。
2016年と2020年の労働人口を比較すると、244万人の減少が見込まれています。人口が減るということは、移動をする人が減り、特に出張で新幹線を利用する層が大幅に減少することを意味します。
「満額の交通費支給をもらい、金券ショップでチケットを安く買う」というやり方は、大手企業では既に終わりを迎えています。企業の購買は集中化され、経理の一元化・透明化が進められています。
中小企業でも、航空会社などが企業ごとのIDを発行し、出張者が金券ショップではなく企業の専用ホームページでのみチケットを購入するよう誘導する仕組みが整っています。
日本で唯一といってよい急成長産業は「インバウンド市場」です。しかし、これまで金券ショップはインバウンド観光客と親和性が低いとされてきました。
しかし、外貨両替という視点で見ると、金券ショップには以下のようなメリットがあります。
・立地が良い:駅前や繁華街に店舗が多く、観光客の目に留まりやすい。
・狭いスペースでも営業可能:小規模な設備投資で始められる。
・訪日外国人のニーズが高い:日本国内は両替所の数が少なく、外貨両替の需要が強い。
多くの金券ショップは、ビジネス街や主要鉄道駅周辺に立地しています。そのため、駅を降りた外国人観光客が店舗を見つけやすく、来店の可能性が高まります。
金券ショップは、ガラスケースに金券を並べただけの狭い店内やカウンター形式が一般的です。飲食店などを併設するのは困難ですが、外貨両替なら「金庫」「真贋鑑定機」「レート表」の設置だけで営業可能です。
観光庁の調査によると、訪日外国人の不満のトップ5に「両替」が入っています。現状は、「インバウンド観光客は急増しているのに、外貨両替の需要が満たされていない」というビジネスチャンスが存在しています。
※ 観光庁:外国人旅行者の日本受入環境に対する不満・不便
金券の真贋鑑定は難しいですが、外貨両替は真贋鑑定機を使えば、数秒で判定が完了します。当社のジェットチェッカーのような真贋判定機能付き紙幣計数機を導入することで、スタッフの負担を大幅に軽減できます。
ジェットチェッカーのような紙幣計数機を使用すれば、経験の浅いアルバイトでも、10年以上のベテランスタッフと同じ水準で外貨を扱うことが可能です。
外貨両替業務を始めるにあたり、商材となる外貨やその売却方法を準備する必要があります。
ここでは商材となる外貨の調達方法と、お客さまから買い取った外貨の売却方法(円転方法)について詳しく解説します。
日本の大手銀行が運営する外貨両替店舗から外貨を直接購入することで、信頼性の高い調達が可能です。
信頼度は高く、品切れのリスクが低いといえます。
その反面、販売レートは、総じてかなり高めに設定されているため、調達コストは高くなります。
なお、空港に併設している両替店も同様です。
評価項目 | 点数 | コメント |
---|---|---|
両替レート | 0点 | 高い、利益確保が難しい |
在庫安定性 | 5点 | 品切れのリスクが低く、安定した調達が可能 |
紙幣の品質 | 5点 | 汚損の少ない高品質の紙幣を入手可能 |
スピード | 5点 | 比較的空いており、店頭で即時両替が可能 |
手間 | 2点 | 店頭に出向く必要がある |
安全性 | 2点 | 調達量によっては多額の現金を持ち運ぶ必要あり |
総合得点 | 19点 | 銀行資本の両替店からの直接購入 の順位は 同率 第3位 |
評価項目 | 点数 | コメント |
---|---|---|
両替レート | 4点 | 低レートの場合もあるが、購入先業者によって大きな差 |
在庫安定性 | 4点 | 通貨・金種によっては在庫切れリスクあり |
紙幣の品質 | 4点 | 購入先業者によって大きな差。 調達紙幣の品質を重視するならトラベレックス等の大手専門店がおすすめ |
スピード | 4点 | 店頭で即時両替が可能だが、レートの良い店は混雑している |
手間 | 2点 | 店頭に出向く必要がある |
安全性 | 2点 | 調達量によっては多額の現金を持ち運ぶ必要あり |
総合得点 | 20点 | 外貨両替専門店やチケットショップからの直接購入 の順位は 第2位 |
ネットで展開する外貨両替専門店から購入する方法です。
宅配が基本のため、店頭で即日に外貨を調達することはできませんが、店頭に出向く必要がなく、高額な日本円や外貨を持ち歩くリスクがありません。
また、通貨によってはレートが低めに設定されていることが多く、調達コストを抑えることが可能です。
但し、在庫切れが発生しやすいため、安定性に欠けることがあります。
評価項目 | 点数 | コメント |
---|---|---|
両替レート | 4点 | 店舗コストや接客コストがかからないため、レートが低く設定されていることが多い |
在庫安定性 | 3点 | 通貨・金種によっては在庫切れが発生しやすい |
紙幣の品質 | 4点 | 購入先業者によって大きな差。 調達紙幣の品質を重視するなら、外貨の買い取り基準を明らかにしている業者がおすすめ |
スピード | 3点 | 宅配便による配達日数が必要 |
手間 | 5点 | ネット上で注文から決済まで完結 |
安全性 | 5点 | 現金を持ち歩かないで済む |
総合得点 | 24点 | 宅配ができるネット系外貨両替店からの調達 の順位は 第1位 |
店舗に来店したお客様から直接外貨を買取ることで、外貨を確保できます。
利幅が大きく取れますが、安定性に欠けます。
買い取った紙幣の真贋鑑定が問題なくても、汚れが酷い紙幣は売るのが難しいため、質を確認する必要があります。
また、為替相場が円高に大きく振れると、外貨を売る顧客が減少するリスクがあります。
評価項目 | 点数 | コメント |
---|---|---|
両替レート | 5点 | 中間業者が存在しないので利幅を大きく取れる |
在庫安定性 | 1点 | 市場やお客様の状況におおきく左右されるので安定しない |
紙幣の品質 | 2点 | 汚損の激しい紙幣や流通が停止している旧紙幣が持ち込まれる事も多い |
スピード | 5点 | 即時買取が可能 |
手間 | 1点 | 接客、真贋判定、品質チェックが必要 |
安全性 | 5点 | 現金を持ち歩かないで済む |
総合得点 | 19点 | 来店客からの外貨買取 の順位は 同率 第3位 |
日本以外の国で外貨を調達することも可能です。
日本円を持ち出し、海外で外貨を調達します。
外貨の輸出入は法律で規制されていないため、正しく申告を行えば外貨の持ち込みは可能です。
ただし、国によっては、その国の外貨に持ち出し制限があったり、そもそもその国の外貨自体が持ち出し禁止(インド)であったり、国によって規制が異なるため、前もってよく調べておく必要があります。
渡航コストや移動による事故のリスクを考えると現実的な選択肢ではないでしょう。
評価項目 | 点数 | コメント |
---|---|---|
両替レート | 3点 | 渡航費用を考慮する必要がある |
在庫安定性 | 5点 | 現地通貨を調達にする前提なので満点 |
紙幣の品質 | 2点 | 汚損の激しい紙幣が流通している国も多く、品質の保持は難しい |
スピード | 2点 | 渡航期間が調達スピードとなる |
手間 | 0点 | 事前調査のうえ海外渡航が必要 |
安全性 | 0点 | 渡航先を含め多額の現金を持ち歩く必要がある |
総合得点 | 12点 | 海外からの調達 の順位は 第5位 |
資金に余裕がある場合は、利益も出しやすく調達時の各種リスクの低いネット系外貨両替点での調達がおすすめです。
資金が少ない場合は、キャッシュフローに優先順位を置き、利益は圧縮されますが即時調達が可能な銀行系や外貨両替専門店での調達を考慮に入れてもよいでしょう。
来店客に頼る調達は、利幅は取れるものの安定性に欠けるため、メインの調達方法とするのはリスクがあります。
総合得点 | 両替レート | 在庫安定性 | 紙幣の品質 | スピード | 手間 | 安全性 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(1) 銀行資本の両替店からの直接購入 | 19点 | 0点 | 5点 | 5点 | 5点 | 2点 | 2点 |
(2) 外貨両替専門店やチケットショップからの直接購入 | 20点 | 4点 | 4点 | 4点 | 4点 | 2点 | 2点 |
(3) 宅配ができるネット系外貨両替店からの調達 | 24点 | 4点 | 3点 | 4点 | 3点 | 5点 | 5点 |
(4) 来店客からの外貨買取 | 19点 | 5点 | 1点 | 2点 | 5点 | 1点 | 5点 |
(5) 海外からの調達 | 14点 | 5点 | 5点 | 2点 | 2点 | 0点 | 0点 |
日本の大手銀行が運営する外貨両替店舗にて外貨を売り、日本円にする方法です。
その場で日本円にできることから、資金効率が高く、スピード感をもって日本円にすることができます。
その反面、販売レートの両替手数料は、総じてかなり高めに設定されているため、売却コストは高くなります。
なお、空港に併設している両替店も同様です。
評価項目 | 点数 | コメント |
---|---|---|
買取レート | 0点 | 悪い、利益が圧縮される |
スピード | 5点 | 比較的空いており、店頭で即時売却が可能 |
手間 | 2点 | 店頭に出向く必要がある |
安全性 | 2点 | 売却量によっては多額の現金を持ち運ぶ必要あり |
総合得点 | 9点 | 銀行資本の両替店への売却 の順位は 第4位 |
銀行系と同様に、実際に店頭に出向いて、窓口にて外貨を売り、日本円にする方法です。
銀行系の両替店舗と異なり、買取レートは業者によって差があり、コストを抑えられる可能性がありますが、銀行系よりも低い買取レートを設定する業者もあるため、業者の選定が重要です。
また、業者の鑑定能力によっては、本来買取が問題ない外貨も買い取ってもらえない可能性もあるでしょう。
評価項目 | 点数 | コメント |
---|---|---|
買取レート | 4点 | 買取業者によって大きく異なる |
スピード | 4点 | 店頭で即時両替が可能だが、レートの良い店は混雑している |
手間 | 2点 | 店頭に出向く必要がある |
安全性 | 2点 | 売却量によっては多額の現金を持ち運ぶ必要あり |
総合得点 | 12点 | 外貨両替専門店やチケットショップへの売却 の順位は 同率 第2位 |
ネットで展開する外貨両替専門店へ売却する方法です。
郵送による買取が基本のため、店頭に出向く必要がなく、高額な日本円や外貨を持ち歩くリスクがありません。
買取レートが高めに設定されていることが多く、利益が手元に残りやすくなります。
但し、外貨買取の依頼から実際の日本円の振込まで数日~1週間程度かかるため、資金効率に注意する必要があります。
評価項目 | 点数 | コメント |
---|---|---|
買取レート | 4点 | 店舗コストや接客コストがかからないため、買取レートが高く設定されていることが多い |
スピード | 3点 | 日本円の振込まで数日 - 1週間必要 |
手間 | 5点 | ネット上での売却注文と外貨の郵送手配のみ |
安全性 | 5点 | 現金を持ち歩かないで済む |
総合得点 | 17点 | ネット系外貨両替店への売却 の順位は 第1位 |
店舗に来店したお客様へ直接外貨を販売することで、日本円を確保できます。
利幅が大きい取引ですが、来店客に依存するため、安定性に欠けます。
為替相場が円安に大きく振れると、外貨を買う顧客が減少するリスクがあります。
評価項目 | 点数 | コメント |
---|---|---|
買取レート | 5点 | 中間業者が存在しないので利幅を大きく取れる |
スピード | 1点 | 即時売却が可能であるが、来店客に依存するためスピードの安定性は低い |
手間 | 1点 | 接客が必要 |
安全性 | 5点 | 現金を持ち歩かないで済む |
総合得点 | 12点 | 来店客への外貨売却 の順位は 第2位 |
日本以外の国へ外貨を持ち込み、日本円に両替することも可能です。
ただし、多くの国では日本円の両替レートが不利である場合が多く、渡航コストや移動中の事故リスクも考慮する必要があります。
そのため、一般的には現実的な選択肢とは言えません。
ただし、一部の国(例:タイ)では有利なレートで両替できる場合もあります。
評価項目 | 点数 | コメント |
---|---|---|
買取レート | 0点 | 渡航費用がかかるうえに、一部の例外国を除き日本円の両替レートは不利 |
スピード | 2点 | 渡航期間が売却スピードとなる |
手間 | 0点 | 事前調査のうえ海外渡航が必要 |
安全性 | 0点 | 渡航先を含め多額の現金を持ち歩く必要がある |
総合得点 | 2点 | 来店客への外貨売却 の順位は 第5位 |
資金に余裕がある場合は、入金までは時間がかかりますが、利益も出しやすく売却時の各種リスクの低いネット系外貨両替点での売却がおすすめです。
資金が少ない場合は、キャッシュフローに優先順位を置き、利益は圧縮されますが即時売却が可能な銀行系や外貨両替専門店での売却を考慮に入れてもよいでしょう。
来店客に頼る売却は、利幅は取れるものの安定性に欠けるため、メインの売却方法とするのはリスクがあります。
総合得点 | 買取レート | スピード | 手間 | 安全性 | |
---|---|---|---|---|---|
(1) 銀行資本の両替店への売却 | 9点 | 0点 | 5点 | 2点 | 2点 |
(2) 外貨両替専門店やチケットショップへの売却 | 12点 | 4点 | 4点 | 2点 | 2点 |
(3) ネット系外貨両替店への売却 | 17点 | 4点 | 3点 | 5点 | 5点 |
(4) 来店客への外貨売却 | 12点 | 5点 | 1点 | 1点 | 5点 |
(5) 海外での外貨売却 | 2点 | 0点 | 2点 | 0点 | 0点 |
1999年の外為法改正以前は、外貨両替業務は大蔵大臣(現在の財務大臣)の認可が必要でしたが、現在は誰でも自由に行うことができます。しかし、いくつかの決まり事もあります。
以下では、外貨両替をはじめるための3ステップを解説します。
両替業務を始める上で、まず考えておかねばならないのは以下の内容です。
・どこで外貨両替を行うか
・どの通貨を取り扱うか
・両替レートはどのように取得し、更新するか
・両替した外貨をいつ、どこで日本円に再両替するか
・現金はどこに、どのように保管しておくか
・どのように外貨両替を行っていることを宣伝告知するか
周囲に金券ショップが少ない場合は、多くの両替需要を吸収できますが、多数金券ショップがある中の一店である場合、近隣の金券ショップとの競争が予想されます。単に両替レートの良さで勝負するのか、レート以外のサービスで勝負するのかなど、考えておくことが望ましいです。
準備が整った後は、必要な機材や商材を購入します。
・取り扱う外貨に対応した紙幣計数機(兼 偽札鑑定機)
・ブラックライトなどの紙幣確認用機材
・外貨レート掲示板
・レシート・伝票
・外貨を保管する金庫やケース
・外貨両替を行っていることを示す店頭POPやのぼりなどの販促材料
・ホームページでの告知や外国語対応
・広告出稿など集客商材
金券ショップとして既に業務を行っている店舗であれば、外貨両替を開始する際の初期投資は数十万円程度で済みます。
外貨両替業務は自由化されていますが、月に100万円以上の外貨両替を行う場合、日本銀行への報告義務があります。
4店舗でそれぞれ30万円の外貨両替を行った場合も、合計で100万円を超えるため報告が必要です。
外貨両替事業者に求められている法令遵守の詳しい内容については、財務省が事業者向けのわかりやす資料を提供しています。以下のボタンより参考ください。
「できるだけ多くの通貨に対応して、他店と差別化したい」という金券ショップさんにおすすめしたいのが、当社の紙幣計数機ジェットチェッカーシリーズです。
ジェットチェッカーで対応している通貨の種類は最大で18種類。
日本にやって来るインバウンド客の使用する通貨の95%以上をカバーしているので、ほとんどのお客様の両替需要に対応できます。
ジェットチェッカーシは、アジアとヨーロッパを中心に多くの国で法人顧客を持つ紙幣計数機です。
開発と製造は台湾で行われており、世界中の運用現場からのフィードバックを日々収集し、さまざまな国で発行される新紙幣にも責任を持って対応しています。
多くの種類の外国通貨を扱う事業でも安心してお使いいただける製品です。ぜひご検討ください。